ギターの音質(音の不思議)
 音って不思議ですよね。
ある人には音色だったり。
ある人にはただの雑音だったり。
楽器店へ行ってギターを選ぶときに、ギターの事を店員さんに尋ねると
「このギターは明るい音、ブライトな音、硬めの音が出ます。」
「このギターは丸い音、軟らかい音がでます。」
なんて返事がかえってくることがあります。
同じメーカーの同じギターの種類でも、ちょっとした仕様の違いで音質が違うというのです。
仕様の違いというのは、ギターに使われているボディの木や、左手で弦を押さえる方のギターのボディから 突き出たネックといわれる細い棒の木の違いだけでも違うというのです。
 この話は、フェンダーのニューオールドストック(N.O.S)のストラトキャスターの56年式か60年式の どちらのギターを買おうか迷ったときに、店員さんからもらった返事でした。
 私は、楽器店に入って56年式と60年式のストラトキャスターをみたとき56年式のストラトキャスターが 私に呼びかけてくれている気がしたので結局、最初のインスピレーションにしたがって56年式を選びました。
(それにメイプル指板ネックのストラトキャスターをずいぶん前から欲しいと思っていました。)
「えっ、普通ギターって音で選ぶでしょ。」
って、思われると思いますが、56年式と60年式を弾き比べると明らかに音質の差を感じ取ることができますが、
1週間前にXさんがライブで使用していたストラトキャスターが56年式で、今日のライブで使用したストラトキャスターは 60年式に違いない。
などと音質を聴いただけで、今日聴いたギターと1週間前に聴いたギターが56年式と60年式の区別がつく人なんて、そういないと思います。
でも、56年式と60年式を楽器店で弾き比べると、仕様の違いで鳴りの違いがわかるギタリストはたくさんいます。
楽器を弾かない方には不思議な話だと思います。
さらに不思議なことに、同じ仕様のギターでも微妙にギターの鳴りが違うというのです。
同じ種類の木で作ったギターでもですよ。
ん~、またまた不思議な気がします。
同じ形の同じ色。ぱっと見、同じギターなのに弾いたときの音質または響きが違うというのです。
楽器店で弾きくらべると、ギターの鳴りの違いがここまで人間に分かってしまうのです。
1週間前に聴いた音と今日聴いた音の音質は、なかなか区別ができないのですが。
(この話はおそらく感覚神経、認知、脳に関係するだろうと思うので興味のある人は考えてください。)

 何年か前にアコースティックギター教室の見学をしたことがあります。
先生も生徒もギターケースからギターを出すとまず最初に必ずすることがあります。
そうです、チューニング(調律)です。
チューニングが狂う原因は、温度、湿度が変わるとギターの木が伸びたり縮んだりしてしまうことと、 ギターの弦が伸びてしまうことです。 あと、ギターを長い時間よい状態に保っておくにはギターを弾き終わったら1音か2音チューニングを下げます。 チューニングを下げておかなくても温度、湿度の違いだけでも、もちろんチューニングは狂います。
 アコースティクギターの先生がチューニングをしながら、
「ギターの音は、毎日ちがうのよ。」
と声をかけてくれました。
温度と湿度の違い、ギターを弾く環境(音響)でも違うと説明してくれました。
同じギターでも、毎日音質が違うというのです。
分かる人にはここまで分かってしまうのです。
 と、いうことは、同じストラトキャスターでも楽器一つ一つ違う音質ということが簡単に理解できます。
(同じ型式のギターでも、ギターに使用されている木は、一つ一つ木の繊維が違うので音質が違うのは当然です。)
ネットを見ていたら時々ストラトキャスターを何本も持っている方を見かけますが、こういったかたには 同じ形をしているストラトキャスターでも、ギター一本一本が別の鳴りを出してくれることを感じ取っているのだと思います。
 よくギターや楽器を弾く人が、パラパラと音をだして気持ちよさそうにしています。もちろん弾いている曲に酔ってもいますが 弾いている楽器が出してくれる響き自体にも同時に、なんともいえない気分を味わっています。 このなんともいえない気分を味わえるようになったら、温度、湿度の違いだけでも音質が違うことに気がつくほどのレベルに 近づいているのかもしれません。
 温度と湿度で音質が違う原因は、はっきりと私も知りませんが、湿度というのは空気にどれだけ水分が含まれているかの割合です。
プールの中に潜って友達と話をするといつもとは声が違いますよね。これと似た現象だと思います。極端ですいません。
(湿度が高いとギターの木が湿気をすってしまうことでも音質が変化します。乾燥しすぎも木に悪いです。)
(温度、湿度の変化でギターの音質とチューニングが変わります。)

 ギターを作っている方は、まだギターの形をしていない材料の木の板を コンこんこん と叩いたときの音を聴いただけで、そろそろ、その材料をギターにするとよい響きのギターになるということが 分かってしまうそうです。
コンこんこん と叩いただけでですよ。
コンこんこんと叩いて、なぜ音質を確認するかというと、生木は水分を含み過ぎているので、あるていど木を寝かせて木を乾燥させて からギターの材料として使用しているそうです。
 乾いた音、枯れた音とギターの音質を表現することがありますが、木をほどよく乾燥させておくと、いい音がでやすくなるらしいのです。
なんで枯れた音がいいのかと思われるかもしれませんが、音質の好みのひとつだと思います。
個人差はありますが、一般的に楽器の演奏が上達するにつれて、丸い音を好む傾向があるようです。
でも、音が丸くなると音の粒がぼやけてくるので、音程は多少とりずらくなるようです。
あくまでも音質は好みです。でも、人間あるていど同じ感覚をもってしまっているので、
「いい音だ」
のいい音だの基準みたいなものが似ているようです。
音質はもちろん、演奏する曲にあっているかも重要です。
音質にあうメロディーがあるという理論があるのかは知りませんが、私は、その音質にふさわしいメロディーのおさまりみたいなものがある気がします。

 ローズウッド、マホガニー、アルダー、アッシュなど色々な木がギターに使用されていますが、楽器の店員ならギターに使用されている木の仕様の 情報だけで、だいたいどのような音質の傾向にあるのか分かるようです。
木材の選択やボディ、ネックの種類を自由に選ぶ事に対応しているオーダーメイドギター専門ショップならば、 自分の好きな形、色、ネック、ボディ、、など、かなり自由に自分好みのギターを製作して下さるオーダーメイドギターショップ(ギター製作所)も有ります。 分からない所が有れば、ギター製作者に質問し、木材やデザインを決定してもらえば良いと思います。
ギターが弾けなくて楽器を選ぶとき、好きなアーティストが使用している楽器の木の仕様を調べるといいかもしれません。
好きなギタリストがギター雑誌に乗っていたら使用しているギターをチェックしてください。
店員さんにギターを弾いてもらって音質の違いがわかるのが一番よいのですが、あまり分からなかったら店員さんに演奏したい曲や どのような游音が好みなのかできるだけ具体的に説明するといいと思います。
「あの曲のイントロのギターの音質が好きです。」
というのも楽器店の店員さんが、あなたにふさわしいギターを見つけやすくなると思います。 あとギターメーカーによっても得意としている音質が違うようです。
ん~、だんだん話が面白くなくなってきたので、このページも寝かせるといいかもしれません。
”寝かせる。”
この寝かせるは、ギターの木に限らず曲を寝かせることもあります。
私はまだ寝かせるほどの曲を書いたことはないですが、世の中
寝かせる。
のフレーズはよく出てきます。
ワインも日本酒も寝かせます。
ギターの木も寝かせると味がでます。

 トレモロ付のエレキギターのバネを新しいものに変えたとたんに、味気のない音になってしまうこともあるようです。あるいはバネの 数を増やしてもギターの響きが変わってしまいます。 フローティングブリッジのギターはバネの影響をかなり受けていて、またそこが魅力の一つだと思います。 左手でビブラートをかけなくても普通に弾いただけで、微妙に音程の揺れがあってこれが何とも言えず快感で愛用しています。
どうやらギターは木だけでなく他の部品も音質に影響しているようです。 もちろん弦の太さでも響きがかわります。
ギターの部品だけでなくピックの厚さでも硬い音になったり軟らかい音になったりします。 右手のピッキングの位置、ネックよりで弾くか、ブリッジよりで弾くかでもかなり音質が変わってしまいます。
ネックよりで弾くとブリッジよりで弾くよりも丸い音がします。
ブリッジよりで弾くとネックよりで弾くよりも歯切れのよい音が出しやすいです。(悪く言えばガリガリ、ゴツゴツした感じです)
同じギターで同じ曲を弾いても弾き手によって音質が変わってくるのは、弾き手の右手のピッキングの仕方が一番関係してくるのだと思います。 同じギターでもある程度は、ピッキングの位置で丸い音や硬い音がだせるということです。

 良く鳴るギターは、弾いたときにギター全体が振動しています。
ギターによって差はありますが、ギターは弾けば弾くほど良く振動するようになって、よく響くようになるようです。 アンプのボリュームを上げて音量を上げることと、よく響く鳴りのよいギターの響きとは違います。
とにかくギターを弾き込むほど、そのギターが響くギターになっていくことは確かなようです。

 ある程度ギターを弾き込むと音質が柔らかくなりますが、鳴りが良くなると倍音を感じ取りやすくもなるようです。
倍音は基の音よりも高い音なので、倍音がよく出るようになると理論的には音質は明るくなります。 音質が柔らかくなる事と、音質が明るくなる事は相反する事のようですが、ギターの鳴りの良さの基準には両方とも重要だと思います。
ギターを弾き込むと、音質が柔らかくなりながら倍音が良くでるようになってきます。
 楽器店の店員さんが、ギターを弾き込むと自分の音が鳴ってきますよ。
と、言われることがありますが、ギタリストそれぞれのギターの弾き方の違い、言い換えると、どのような曲を弾くのか、 ローポジションを多用するのか、ハイポジションを多用するのかなどの弾き方の違いにより生じるギターに与える振動のさせ方の違いから ギターの音質と鳴りが変わってくる事を言っているのだと思います。 もちろん、そのギターが本来持っている木の特質が音質と鳴りの関係にも影響してくると思います。
”自分の音が出る”には、ギターの鳴り(ハードウェア)とギタリストのテクニック(ソフトウェア)による二通りがあります。
どのギターを弾いても自分の音が出る。という場合は、そのギタリスト特有のソフトウェアによるギターの音の事を言っています。
(ギタリストの、音使い、リズム、音質、ニュアンスの違いから個性がでるのだと思います。)

脳内科学伝達物質の分析

 どうやったら、何ともいえない音になるか。
簡単です。ある程度、音程を不安定にすればいいです。
細かくいうと、安定と不安定を繰り返すのです。
繰り返す速さは場合によって異なります。
不安定にしすぎると逆に音痴になってしまいますから、感覚が大事です。
チョーキングも故意に音を不安定にすることの一つです。
バイオニストが微妙にビブラートさせながらメロディーを弾いていますよね。あれです。
 では、ギターでコードの弾いたとき何ともいえない音が出るギターはよく響いていますが、 原因の一つに、ギターの木の振動で微妙に音程が不安定だからだと思います。あるいはギターの木の振動による微妙な音質の変化です。
 ギターの木の振動じたいはブリッジが完全に固定されているギターのほうがトレモロ付のギターよりも有利で 振動しやすいと思いますが、トレモロ付のギターの鳴りはバネも関係してきますので、どれが良いかは好みになると思います。
フロイドローズのブリッジのギターで、バネの慣らしが終わってバネが良くしなるようになると コードをジャーンと鳴らしたら音が不安定になりすぎるようになる事があります。こうなるとバネの本数を増やす場合があります。 バネの本数を増やすと安定感がありすぎるのですが、早くバネが慣れるように弦を換えるときなどに グリグリとアームを動かしてバネが慣れるようにするしかありません。
(アームダウンするとバネが伸びます。アームダウンとニュートラルを繰り返してバネ慣らししてください。)
不安定にしすぎると音痴になりますからね。
安定と不安定の音を繰り返すと何ともいえない音になります。

脳内科学伝達物質の分析

 鳴りの良いギターは弾いていて大変心地よいですが、あまり鳴らないギターとの関係を例えると、ふかふかの布団の中で気持ちよく昼寝する感覚と、 硬い冷たい床の上に寝そべる感覚との違いに似ています。鳴りの良いギターを弾きこむとギターのボディがよく振動していき鳴りが良くなりますが、 良いギターは演奏者の感度を少しずつ上げてくれます。いいギターを弾くとギターとギタリストが共に成長する事ができます。
 ギターの鳴りの向上や鳴りの良さは、第三者には感覚として分かりにくいかもしれませんが、 ギタリストにとって鳴りの良い音質の良いギターは、弾いていて大変気持ちの良いものです。
このなんともいえない感覚(脳内化学物質の獲得(游音と脳内化学物質)) を感じるほどギタリストはギター(游音)にのめり込んでいきます。(ギター選びオーダーメイドギター

 そのギターが鳴っているか調べる一番簡単な方法はチューニングして3弦開放弦を弾くと良く分かります。
軽くギターに体が当たっている部分、胸やお腹右手の上腕にビリビリ感じたら、そのギターは鳴っています。 もちろん左手にも振動が伝わりますが、この確認方法は一番簡単で手っ取り早いです。 鳴りと音質は深く関わっていると思いますが、3弦開放弦はギターの鳴りを確認するにはもってこいです。
 自分のギターを毎日弾いていると、徐々に鳴りが良くなっている事に気がつかない時がありますが、購入時より弾いたときのギターの振動 が大きくなっていれば、そのギターはいいギターです。
また、弾いたときに気持ちのいいギターが、その人の好みのギターだと思います。
I play the guitar. If I can get your impression by music, I am very happy. and I always present takasickneo-power to you.
Music Video
ギターの音質に影響するもの
  1. 7~8割はアンプでおおよその音質がきまる。
     小さなアンプも一昔前にくらべると、かなり良くはなってきているが、 大きな音は出せない練習環境でも、ある程度出力があり良いアンプ(感度の良いアンプ)で練習するほうが上達が早い。
    ギタリストは一度良いアンプを使うと感度の悪いアンプではギターを弾く気にならない。
    同じようなタイプのアンプでも音質が違うので、自分のギターを楽器店に持って行って試奏させてもらうといいです。
     アンプのメーカーの違いで、かなりの音質の違いを感じ取れます。アンプは使用するギターとの愛称とも関係します。 メロディを弾いたりコードを弾いたり、ドライブチャンネルやクリーンチャンネルの音を比べてみて自分がこれだと納得できるアンプを選ぶと良いと思います。結局は自分の音質の好みになると思います。 ドライブチャンネルのないクリーンチャンネルのみのアンプもあります。
     アンプはスピーカーとアンプが一体型のコンポ型アンプとスピーカーキャビネットとヘッドアンプが別々のアンプに分かれます。 キャビネットでも音質が変わりますが、ヘッドアンプで音質ががらりと変わります。
     上位モデルのヘッドアンプだと4チャンネル(クリーン1、クリーン2、ドライブ1、ドライブ2)をフットスイッチで 切り替え可能で、クリーンな音、クリーンな音を若干歪ませた音や深く歪ませた音などを使い分けられます。(バッキング、リードに合わせた音作りが可能です。) エフェクターで歪ませるよりアンプで歪ませたほうがウォームで気分が良いです。 ある程度大きな音量を出さないと本来の音がでないのですが、アッテネータを使用して迷惑にならないくらいの音量に下げてアンプ本来の音を楽しむ方法もあります。
     ヘッドアンプでもモデリングアンプがあって、一台のアンプで色々なアンプの音を出せるものもあるようですが、真空管の100Wのアンプが良いと思います。
    Marsall
     :ドライブ、クリーンともヴィンテージでウォームな音がでるアンプの定番。
    Hughes & Kettner
     :ドライブ、クリーンとも素直な音が出る。
    Mesa Boogie
     :Marshallよりもあっさりした音がでる。
    Roland
     :JC-120やACシリーズは世界的にも有名でクリーン系のアンプ。JC-120はコーラス内臓で強力。
    Fender
     :どちらかといえばクリーン系を得意としているがドライブチャンネルのあるアンプもある。
  2. ギターのボディーの木の種類。(アルダー、アッシュ、バスウッド、ローズウッド、マホガニーなど)
  3. ギターのボディーの木の厚味。
  4. ギターのボディーの木の形式(ソリッド、セミアコなど)。
    (すべて自分好みのオーダーメイドギターを作ることも可能です。)
  5. ギターの重さ(密度)
    同じ大きさのギターなら軽いほうが鳴りが良いか、又は鳴りが良くなる可能性が高い。
    (木の種類により比重がおおよそ決まっている。一概に軽ければ良いというものでもない。)
     例えば、同じ大きさのボールが2つあり、一つは鉄の玉、一つはピン球だとする。
    この場合、密度の低いピン球のほうが床に落とすとポンポンとよく跳ねる、ピン球が跳ねるときコンコンと音が鳴る。
    例えば、コンクリートの壁と木の壁を叩くと密度の低い木の壁はコンコンと音が鳴る。
    袋から開けたばかりのスナック菓子をかじるとサクッと良い音がして、湿気たスナックがしはサックッと音がしない。
    同じ大きさのギターで軽いギターと重いギターがあるとする。
    ギターは木でできている。 なぜ同じ大きさの木なのに重さが違うか。
    それはおそらく、水分の含有量の違いで重さの違いがあると思われる。
     (もちろん同じ木の種類の方が木の繊維が類似しているだろうから、水分の含有量を正しく比較しやすい。
      木の種類が違うと繊維の量(比率)が違うので、正しく繊維と水分の含有量を比較しにくい。)
    重い木は水分を多く含んでいて、音を伝わりにくいために鳴りが悪いと思われる。
     おそらく木の繊維の方が水より音の響きが人間にとって心地よいものになるか、 あるいは木の繊維の方が水より音の響きが良いのだろう。
     (あまり水分を含んでいない、湿気ていないギターの木の方がよく響く。)
    水でできたギターは作れないが、氷のギターなら作ろうと思えば南極でつくれる。
    木のギターを叩けばコンコンと響いてくれるだろうが、コンクリートの様に硬い氷のギターは叩くと音は鳴らずに手が痛いだろう。
    それに氷のギターは想像しただけで冷たい音がしそうで、 芸術的な木目のある木のギターは、人間にやさしく、ぬくもりのある音をだしてくれそうだ。
    ギターも軽い方が、叩けばコンコンと良く響き、弾くとよく振動して鳴りが良い。

  6. 梅雨は、湿度が高くなるためギターケースに乾燥剤をいれて保管したほうがいいそうです。
    冬は湿度が下がるのでギターケースに入れておく場合は乾燥剤は外しておきます。
    ギターは乾いたほうが鳴りがいいですが、乾かしすぎると塗装にクラックが入ったりします。
    ギターの乾燥と湿度
    私は梅雨以外の季節は、壁かけ用のスタンドを使用して壁にかけています。
    壁にかかっているギターを見て、またギターが弾きたくなります。
    ギターを眺めているだけでも幸せを感じます。
  7. ギターの塗装の種類(ラッカー、ポリ)。
  8. ギターの塗装の厚味(薄いほうが鳴りが良くなるがはがれやすい)。
  9. ネックの木の種類と指板など。(メイプル1ピース、ローズウッド指板、貼りメイプル指板など)
  10. ペグ。
  11. ブリッジの方式。(固定式、シンクロナイズト、フロイドローズ)
    アコースティクギターはピンの材質。
  12. ピックガードの材質と厚味。
  13. 弦高
    高いとクリーンな音、低すぎると音がビビる。弦高は低いほうが弾きやすい。
    弦の太さも関係しますが、弦を押さえにくかったり、早弾がしにくい場合は弦高調整をしてもらうと良いです。
    ブリッジの固定ボルトを調整するだけでもかなり違います。
    ついでにハーモニクスも合っているか確認してください。
  14. ギターの弦の種類(スチール弦、ガット弦)と太さ。
  15. フレット。
  16. ピックの材質と厚味。
    ピックは形も色々ある。ギタリストは気に入ったピックが見つかると何十枚も買いだめする。
  17. ピッキング方式(ピック、フィンガーピッキング)。
  18. ネックよりでピッキングするか。ブリッジよりでピッキングするか。
  19. ダウンピッキングか。アップピッキングか。
  20. オルタネイトピッキングか。スウィープピッキングか。
  21. ピックアップまたはピックアップの種類(マグネットピックアップ、ピエゾピックアップなど。)
    マグネットピックアップのポジション(フロント、センター、リア)
    クリーントーンはフロントかハーフ(センター)、歪んだ音はリアが向いている。
    マグネットピックアップの高さ。
    ドライバーでピックアップと弦との間隔を調整することで若干音質が変化する。
    ピッキング時のキリキリした音が気になる場合は、ピックアップの高さを低くしてピックアップと弦との間隔を広げると キリキリとした音が落ち着く。
  22. ギターケーブルギターケーブルの断線予防)。
    2000円~数万円もの値段の幅がある。一度高品質なギターケーブルを使うともうやめられない。
  23. エフェクター。
    コンパクトエフェクター、ラックタイプ、マルチエフェクター、ディストーション、コーラス、リバーブなど。
  24. 毎日弾いているほうが鳴りがよい。弾かずにいると鳴りにくくなる。
  25. 温度、湿度の変化。
  26. ギターを弾く環境(風呂場で弾くと良く響く)。
  27. トータルバランス。
    高価なギターでも品質の悪い弦を張ると、せっかくのギターの良さを100%引き出すことが出来ない。
    アンプを通してギターの音を出す場合は、ギター → ギターケーブル → エフェクター → ギターケーブル → ギターアンプと 接続して音をだす場合が多いと思われますが、極端に品質の悪いものを使用するとそこでギターの音質が劣化してしまう可能性があります。
    そのギターの良さを引き出すためには、ある箇所で音質が劣化しないようにギターアンプへ接続する必要があります。
    ある程度の品質のギターケーブル、ギターアンプなどが必要だと思います。
    (エフェクターを直列でつなげると、エフェクターがOFFの状態でも抵抗になり音質が変化する場合があります。)
  28. 観客の人数(弾き手の精神状態)。
    音質にはあまり関係有りませんが、楽器を演奏するうえで個人差はありますが、部屋で一人で演奏しているときとライブや大勢の人の前で演奏するときの 緊張感の違いで、指の動きが違うことです。
    人前での演奏経験が少ない私も緊張で指が動かない現象に悩まされている一人です。
    人前で演奏するたびに場慣れの重要さを感じます。
     アコースティックギターを公園に持っていって弾いたりしてみたのですが、やはり舞台の上で演奏する緊張感とは別物です。 もちろん部屋で一人でギターを弾いて新しい曲を覚えたり、理論書を読むことも大切だと思います。 部屋で演奏するときは完璧主義で練習して、舞台直前では、もし間違えたらカバーしてごまかせばいいと思うくらいのリラックスした 気持ちで臨むほうが緊張しすぎなくていいと思います。
    ミストーンでもアボイドノートのミストーンと、コードに含まれる音のミストーンでも大きく違いがあると思います。 誰もが知っているメロディーの失敗だと、すぐに分かってしまいますが、カバーの仕方によってはアレンジかと思ってくれるかもしれません。 いったん自分の舞台が始まったら、おもいきって弾くことも大事だと思います。
    チマチマした気持ちで弾いていては、游音の本質が伝わらないと思います。
    舞台に場慣れしたら、舞台では完璧に弾けるように。という意識を持って練習すればいいと思います。