Shall we enjoy your best motor-recreation.
 Please get to pleasure in your heart.
 so we will be join somewhere little by little. 
 

 

 

 

モトクロッサー(KTM)どれどれ

 KTMの4ストロークモトクロッサー350ccは、日本でのレギュレーションの選手権大会は有りませんが、 モトクロスを趣味する方にとっては、どい言った存在なのか気になりますよね。

 この350は、4ストロークの450よりもパワーは小さく、2ストロークの250ともパワー小さいですが、 4ストロークの250よりもパワーは有ります。 また、2ストロークの150よりもパワーの出方はフラットと予想されるので、2ストロークの150に近い存在で、ややコントロールしやすいマシンと言えます。 2ストロークの250は、4ストロークの450よりも加速・パワーは大きくプロフェッショナルのライダーでも 、かなり体力的・テクニック的にも過酷な存在です。

 しかし、4ストロークの450は、2ストロークの250よりも、いくらかパワーの出方がフラットなので、 体力面そして、雨天でのトラクションのコントロールがしやすい事から、競技で4ストロークの450を選択するライダーが多い様です。
 そして、4ストロークの350は、競技にはあまり関係のない車両ですが、 2ストロークの125や4ストロークの250よりもパワーのあるマシンを選択したい時に役立つ事でしょう。 4ストロークの450や2ストロークの250で走るには、モトクロスコースが狭すぎたり、マディコンディションの時にパワーは小さい4ストロークの350の存在を考慮すべきです。 あるいは、タイトなコーナーリングやジャンプ着地後のコーナーリングの連続など、または、初めて走るモトクロスコースで普段は、 4ストロークの450や2ストロークの250で出場しているライダーが、その不慣れでタイトなモトクロスコースに短時間で慣れる為に選択するマシンになりそうです。

" Let's enjoy your motocross !! and Best choice your machine !! "

モトクロッサー(KTM)どれどれ②

 レクレーションとしてモトクロサー(競技専用)でモトクロスコース走行を楽しみたい場合、いったいどのマシンを選択すべきなのでしょう。
子供の場合、50ccか65ccになります。(競技に出場したい場合は85cc)
成人の場合は、65ccか85ccになります。(この場合は、大人は競技に出場できません)
(KTM65cc SXは原付の約2.5倍のパワーがあります。)

 オフロードの場合、オンロードと比べてかなり排気量が小さくなりますが、直線距離もかなり短いのでオンロードほど直線で追い抜く機会は少ないと思います。 オフロードの場合、コーナーリング直後にジャンプがあったり、ジャンプしてすぐにコーナーリングが有ったりと、 連続ジャンプ、コーナーリングと、わりと直線が少なく短いので、ハイテクニックのコースでは、大きな排気量で走ると、ビギナーにとって、 マシンコントロールが難しくなる場合が多いでしょう。

" Let's try to step by step from easy !! "

2気筒エンジンの官能 バイク
twin-engin comfortable motorcycle

(モトクロスについても記載しています。↑)

レースベースマシンが欲しい時(ロードバイク)

 公道走行可能なロードバイクmotorcycleで、鈴鹿8時間耐久レースなどで活躍しているレースベースマシンにする事が可能なマシンが欲しい場合は 一体何に注目しなければならないのでしょうか?
ファクトリーチームのバイクメーカーのベースマシンは、プライベートチームが使用しているマシンとは違う事が多いので、 そのようなファクトリーチームが使用しているファクトリーマシンは一般市民には供給がありませんが、プライベートチームは、基本的には、 市販車を用意して、所属のレーサーがコントロールしやすくかつレースで勝てるマシンに仕上げています。

 そこで、鈴鹿8時間耐久レースで活躍しているレースベースマシンに仕上げる事が可能なmotorcycleを手に入れたい場合は、 プライベートチームが使用しているマシンに注目すべきです。
 では、プライベートチームが使用しているマシンを知るには、どこから情報を入手するかは、 ロードレース雑誌が一番手っ取り早く正確に分かると思います。
レードレース雑誌には、ロードバイク全日本選手権での結果(リザルト)が、雑誌の後ろの方に記載されていますので、そこに注目しましょう。

 レースベースマシンに仕上げるとは、一体、行動走行可能なマシンと何処が違うのでしょうか。
まず、ミッションを交換します。ここで言うミッション交換とはスプロケットの交換を意味するのではなく、ミッションボックスを丸ごとassemblyで交換する事で、 だいたい80~100万円かかります。(基本的には外車はその必要はありません)
そのほかには、吸気・排気系、サスペンション、タイヤ、選手の好みで逆チェンジペダル(バックステップキット)が、大まかにベースマシンに仕上げると言う意味になってくると思います。

 では、レースベースマシンに出来ないマシンとレースベースマシンに出来るマシンの問題は、自動車で言うと、どれくらい違うのかと言うと。
スカイライン(Nissan)の場合、GT-Rか、そうではない車両(NAやターボくらいの違いではない)ほど、かけ離れている場合が多いでしょう。 GT-Rと言えば、ポルシェなどと一緒にレースを競うマシンです。

スーパークロスとは

 スーパークロスとモトクロスの違いは、いったい何なのでしょうか。
スーパークロスとは、スタジアムなどの普段は他の競技のスポーツ、プロ野球が開催される場所に土を入れて行われる競技の事ですが、 モトクロッサーが走り出すコースは、過激なレイアウトになっていて、ジャンプの飛距離や高さもかなりあります。
競技でありながら、お祭り事の感覚もどこかにありアクションジャンプをしてくれるライダーもいます。

理論的に計算されたジャンプがモトクロスのジャンプ

 TVなどでスーパークロスやモトクロスの豪快なジャンプを見て、 スタジアムなどで行われる本場のスーパークロスを見ると、 TVなどでは感じなかった次元の驚きと人間業とは思えない様なプロレーサーのテクニックに唖然とすると思います。

 モトクロスの経験が無い方は、あの豪快なジャンプは、かなりの部分、あてっずぽうで飛んでいると考えている方が多々おられますが、 実際には、計算されつくされた頭の中でのイメージと、それを実現させるための体力とテクニックの終結です。 こういわれてしまえば、ゴルフ、テニス、野球と同じような事が言えると思えますが、なぜかモトクロスのジャンプについては、 あまりにも、あてっずっぽうでプロレーサーがジャンプを飛んでいると考えている方がいるのが現状のようです。
 スーパークロスのコースレイアウトは、物理の法則を考慮されたコースレイアウトらしいですが、こう聞かされると、 なんだ、誰でも飛べるのかと言う錯覚が少しちらつきますが、実際は、失敗すると、かなり負傷してしまうほどの大ジャンプもありますよね。

 物理の法則と数学的な知識が必要ですが、ベクトル、ジャイロの法則、物を投げた時に描く放物線、僅かな体重移動のマシンの重心とコントロール、加速度、、、
と、色々と知識として頭に入れてジャンプに挑んだ方が、イメージ通りのジャンプになりやすく、かつ計算されつくされたジャンプになると思います。 実際は、ジャンプする度に頭の中で毎回、考えている訳ではありませんが、初めてジャンプするジャンプ台は、ほとんどのプロレーサーは、飛ぶ前にかなりマシンの挙動や飛距離、 速度をイメージしてジャンプに挑んでいる事と思います。

 ジャンプは、ほとんど離陸直前のマシンの速度、リヤサスペンションの沈み具合、ライダーのトラクションのかけ方、マシンに与えるベクトル方向で決定してしまうと思います。 スーパークロス的な、斜面の急な勾配の急なジャンプの場合で着地も急こう配の下りにマシンを着地させる場合のジャンプで考えると、 基本的にリヤサスペンションが深く沈むようにライダーは重心を後ろ側リヤに荷重し、アクセルはパッっと開けて急加速させます。 この動作で、かなりリヤサスペンションは深く沈み込みます。
このまま離陸すると、前転してしまう危険性があるので、離陸前にパンケーキできるようにマシンを寝かせる為に逆ハンドルの体性の準備もしています。 なぜ、パンケーキさせるかと言うと、リヤサスペンションが離陸と同時に一気に伸びてマシン事態は、かなり上方向のベクトルへと力が加わり過ぎるのを横方向へと力のベクトルを逃がし、 空中であまりにフロントが大きく下がり過ぎて前転しまわないようにマシンをコントロールします。
 しかし、レース中は一人でのタイムアタックではなく、他のライダーが操るモトクロッサーとの競争ですので、ジャンプの進入速度や、離陸する縦と横の角度、アクセルの開け具合などが 微妙に違ってくるので、ジャンプのベストイメージから実際のマシンコントロールにズレが生じた場合は、アクセルを開けてフロント側を上げたり(ジャイロの法則)、 リヤブレーキをがつんとかけてフロントを下げたり(ジャイロの法則)、体重を微妙に移動してマシンの重心をコントロールさせてベストイメージに近づけます。 だいたいのプロレーサーは、このような事を、ぐだぐだと頭で考えずに一瞬でやってのけてしまっているので、 観戦を楽しんでいる方の多くは、あてずっぽうでジャンプを飛んでいるのかとおもわれる方がいます。

 モトクロスの難しさは、マディーコンディションでモトクロスのコースをモトクロッサーで走ってみると一目瞭然ですが、 腕自慢ならば、大怪我をしないようにマディーコンディションでモトクロスの難しさを味わう事も必要かもしれません。 ロードバイク、オフロードバイクとも両方楽しむ方の多くは、やはりオフロードの方が低い速度で、 マシンコントロールの基本が学べるので上達が早いと考えているライダーや監督が多い様です。
 マイケル・ドゥーハンというプロレーサーがいましたが、ダートコースの練習を取り入れてロードバイクレースで、長い間、活躍されたライダーもいます。